公開日:|更新日:
豊橋で注文住宅を建てる際の予算・費用についてまとめています。
一生に何度とない大きな買い物、注文住宅。ライフスタイルや価値観を反映させた理想のマイホームを思い描く一方で、現実として、予算や費用などのことも考えておかなければなりません。節約できる部分や優遇制度などを加味した上で、少しでもコストパフォーマンスの良い注文住宅の実現を目指しましょう。
最初に押さえておきたい予算のポイントが、「建物の価格=予算」ではないということ。広告などに掲載されている「建物の価格」は、特別な断りがない限り、各種工事費や諸経費などが考慮されていない価格です。注文住宅の予算を考える際には、公表されている「建物の価格」よりもやや高めになるとイメージしておきましょう。
あわせて、総額をコストダウンさせるための方法も押さえておきたいところ。外観や間取り、設備等を通じてコストカットすることにより、注文住宅の総額をグッと抑えることができるので、ぜひ予算計画に向き合うときの参考にしてみてください。
注文住宅にかかる税金には、大きく分けて「建てるときにかかる税金」と「建てた後にかかる税金」の2種類があります。
「建てるときにかかる税金」とは、登録免許税や印紙税、消費税など。所定の税金を一度納付して終わります。一方、「建てた後にかかる税金」とは、固定資産税や都市計画税。定期的に不動産の評価額の見直しが入り、その不動産を所有している限り、毎年納付しなければなりません。
なお、国や自治体は、注文住宅を建てる人に対してたくさんの優遇制度を用意しています。該当する制度は全て利用していきましょう。
手持ちの現金だけで注文住宅を建てられることが理想ですが、そのような財力を持った人は、全体のごくわずかしかいません。ほとんどの人は、金融機関の住宅ローンを利用して注文住宅を建てることになるでしょう。
住宅ローンには、金利タイプ別によって「変動金利型」「全期間固定金利型」「固定金利選択型」の3種類があります。どのタイプにもメリットとデメリットがあるので、それぞれの特徴を理解した上で、より世帯に合ったタイプの住宅ローンを組むようにしましょう。
また、金融機関によって住宅ローンの商品内容や金利が異なるため、事前によく比較してから金融機関を決めることが大切です。
FPによる将来設計をふまえた資金計画の解説や土地の見極め方、土地探しのポイントをレクチャー。
土地探しの有無 | 〇 |
---|---|
セミナー | 常時開催 |
耐震等級 | 3級標準 |
注文住宅を建てる際に重要なお金や土地の話から、アフターメンテナンスに至るまで学ぶことができる短期講座。
土地探しの有無 | 〇 |
---|---|
セミナー | 定期開催 |
耐震等級 | 3級標準 |
※耐震等級3が標準装備の家づくりをする、豊橋市で土地探しをお願いできて、定期的に住宅や税務に関するセミナーが開催されている地元の工務店をピックアップしています。(2022年3月時点)