公開日: |更新日:
注文住宅を建てるときの予算の組み方について詳しく解説します。
夢のマイホームの実現に向けて期待がふくらんでいく一方、現実として、施主は予算の問題にも向き合わなければなりません。予算を組む上での注意点やコストダウンのコツ、予算オーバーしてしまったときの対処法・考え方などをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
注文住宅の予算組みをするうえで、最も注意しておきたい基本的なポイントは、「建物の価格=予算」ではないということ。建設会社がカタログ等に記載している価格は「建物の価格」ですが、この価格は支払いの総額ではありません。
実際に注文住宅の見積りをお願いすると分かることですが、「建物の価格」に加え、通常は別途での各種工事費や諸経費など様々なコストがかかります。
たとえば、特定の設備を設置するにしても、メーカーのカタログに記載されている設備の価格に加え、建設会社に支払う設備の取付費があります。あるいは、大工さんが建設会社の下請けの場合、雑工事費が別で発生することがあります。
あまり歓迎すべき話題ではありませんが、現実として、「注文住宅は思った以上にお金がかかる」という前提で予算組みをしていきましょう。
少しでも注文住宅のコストダウンを図りたいならば、次の3つのポイントに注目してみましょう。
オリジナリティある外観は注文住宅の魅力でもありますが、コストダウンの視点から考えれば、できる限りシンプルな外観にすることがおすすめ。シンプルな外観の家のほうが、建築費用もメンテナンス費用も低めに抑えられます。
屋内では間仕切りを少なめにし、なるべくオープンな空間に仕上げることがコストダウンに有効。壁やドアなどの材料費、工事費を節約できるからです。むしろ最近ではオープンで広々したLDKが、デザイン的にも人気ですね。
ドアやキッチン収納、テレビボードなどの各種設備については、妥協できる範囲で構わないので、規格ものを使うことがおすすめです。規格外の造作設備は、相応に高いコストがかかると認識しておきましょう。
FPによる将来設計をふまえた資金計画の解説や土地の見極め方、土地探しのポイントをレクチャー。
土地探しの有無 | 〇 |
---|---|
セミナー | 常時開催 |
耐震等級 | 3級標準 |
注文住宅を建てる際に重要なお金や土地の話から、アフターメンテナンスに至るまで学ぶことができる短期講座。
土地探しの有無 | 〇 |
---|---|
セミナー | 定期開催 |
耐震等級 | 3級標準 |
※耐震等級3が標準装備の家づくりをする、豊橋市で土地探しをお願いできて、定期的に住宅や税務に関するセミナーが開催されている地元の工務店をピックアップしています。(2022年3月時点)