公開日: |更新日:
注文住宅を建てる時の依頼先は、主に工務店やハウスメーカーが選ばれることが多くなっています。こちらでは豊橋市で家を建てる方の参考になるよう、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
工務店は工事に関わる各職人を手配し、家の建築全体を取り仕切る業者のことです。昔ながらの社長と職人で地域密着型の営業をしている小さな工務店も多くあります。最近では規模も着工棟数も多い大きな工務店や、フランチャイズ加盟店の工務店など工務店もさまざまなところがあります。
地域の特性を熟知している工務店。その地域ならではの気候や街の特徴を知り得たうえで、希望の間取りやデザイン、使用する資材などを一緒に考えて選んでいくことができるのが魅力です。
一般的に工務店での家づくりは自由度が高く、こだわりやオンリーワンの家を希望する人には向いていると言えるでしょう。工務店によって得意不得意もあるので、自分の建てたい家のテイストに近い家づくりをしている工務店を探してみましょう。
地元の工務店の強みは、住み始めてから困ったときに気軽に声をかけられるところではないでしょうか。地域密着を謳っている工務店は、アフターケアが手厚く柔軟に対応してくれるところが多いようです。
一定の品質保証はないこともあり、施工する大工の腕によっては同じ工務店に依頼しても品質のムラが出る可能性があります。
大手ハウスメーカーと比較すると、倒産や閉業する可能性は高くなります。
融資や住宅ローンなどに関してアドバイスができない工務店もあります。そういった場合は施主側が自分で動かなくてはいけないことになります。
ハウスメーカーは独自のブランドを全国展開しており、広いエリアに対応しています。モデルハウスや住宅展示場などで宿泊体験ができたり、引き渡し後の実際に暮らしている家を見学できるツアーがあったりなど、各社さまざまなサービスを展開しています。
全国展開しているブランド力と、品質やサービスが一定のレベルで保証されているという安心感が大きな魅力です。独自の技術工法や研究を重ねた技術でオリジナル住宅をブランド化しているハウスメーカーもあります。
仕様や規格が統一化されていることが多く、建築資材は規格化されているため品質が均一に保たれています。施工もマニュアル化されているので工務店と比べて工期が短く完成するケースもあります。
家は建てた後のアフターメンテナンスも必要なことを考えると、経営基盤の安定しているハウスメーカーは長くお付き合いができて安心です。各ハウスメーカーにより無料修理期間や定期点検など様々なサービスが設けられています。
家づくりは長い期間に及ぶことが多くあります。大きなハウスメーカーになると、工程によって担当が変わる、長く打ち合わせを重ねて信頼していた担当が異動になってしまうといったケースもあります。引継ぎがしっかりされていれば内容的には問題はありませんが、行き違いなどが起こることも考えられます。
独自の仕様やモデルが決まっている場合は選択肢が限られ、自由度の低さを感じることがあります。
統一化された規格の資材を使うことでコストカットができる半面、価格の中に宣伝広告費や研究開発費も盛り込まれる分割高になることもあります。
地域密着型の工務店、ブランド力と安定が魅力のハウスメーカー。どちらにもメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を知ったうえで、希望に合った家を建ててくれる会社を選ぶようにしましょう。
FPによる将来設計をふまえた資金計画の解説や土地の見極め方、土地探しのポイントをレクチャー。
土地探しの有無 | 〇 |
---|---|
セミナー | 常時開催 |
耐震等級 | 3級標準 |
注文住宅を建てる際に重要なお金や土地の話から、アフターメンテナンスに至るまで学ぶことができる短期講座。
土地探しの有無 | 〇 |
---|---|
セミナー | 定期開催 |
耐震等級 | 3級標準 |
※耐震等級3が標準装備の家づくりをする、豊橋市で土地探しをお願いできて、定期的に住宅や税務に関するセミナーが開催されている地元の工務店をピックアップしています。(2022年3月時点)